Quantcast
Channel: かごめかごめの真実とは
Viewing all 3387 articles
Browse latest View live

足利尊氏も後醍醐天皇を敬い、桓武天皇を崇め、イエス王家の方々の御霊への感謝の念を欠かすことはなかったのでしょう

$
0
0

2018年10月26日(金)

 後醍醐天皇が亡くなった後、足利尊氏が後醍醐天皇を弔って京都に造営したのが天龍寺

その天龍寺の磁北に桓武天皇の亡骸をいれた高雄山(428.4m)があります。

そして真北には、嵯峨天皇(第52代)陵があります。

この天龍寺と後醍醐天皇陵とほぼ2:1:√3という直角三角形を描く場所に、イエス・キリスト終焉の地があります。

偶然でしょうか。

後醍醐天皇陵と桓武天皇の墓と、イエス王家の陵墓である天神山も同じような三角形を描いています。

偶然でしょうか。

これらの事実から足利尊氏も、桓武天皇の墓も、イエス王家の陵墓も、イエス終焉の地も知っていたということが言えるのではないでしょうか。

後醍醐天皇の時代これらは既知の事実として、天神山でも桓武天皇の墓でも皆が、弔い祀っていたとうことでしょう。

いつの世も天皇は、国民を代表してご先祖の御霊を護り、そのサポート役として天皇の代わりを果たすのが、政権の長の務めなのです。

間違いなく徳川政権の世までは確実に引き継がれてきました。

でも・・今はどうなのでしょう。

卑弥呼は、大王イエス・キリスト(大国主命)の陵墓や、王家の方々の墓守が女王としての務めでした。

国事国体は播磨国風土記に記された埴岡の里(現在の生野、神河町)で、政治政体は奈良纏向でした。

もうそろそろ邪馬台国論争の呪縛から目を覚まさなければ、皆さんの立派なご先祖様たちが嘆き悲しまれることでしょう。

先人先輩諸氏が幾何千年もの時をかけてこの大地に残したものを現代の世は途絶えさせようとしています。

先日、女子駅伝での壮絶なシーンを見せつけられましたが、スポーツとしてのマラソンではストップさせるべきでしょうが、国事国体としての代々の大王、天皇の御霊を祀り崇めることは途絶えさせてはなりません。

西欧の一神教とのかかわりで、その事実を隠ぺいしてはなりません。

もし今のようにタスキを渡すことを止めるのであれば、二度とこの国が、人類が立ち上がることのできないような状況はもうすでに用意されていることでしょう。

 


一言主神はイエスの四男で第四代懿徳天皇だった

$
0
0

2018年10月27日(土)

 2016年12月30日のブログに気になることが書かれていました。

「だれの陵墓なのか」と・・、それからづっと気になっていましたが、ここに来てやっと分かりました。

やはり、後醍醐天皇と桓武天皇とが教えてくれました。

そして浮かび上がってきたのは、一言主神はイエスの四男で第四代懿徳天皇であると桓武天皇が言ってますね。

公的な懿徳天皇の陵墓だというポイントと桓武天皇の墓と、葛城一言主神社とは綺麗な直角三角形を描きます。

イエス・キリストの陵墓の南すぐそばには、私的な懿徳天皇の墓もありましたが、ここに後醍醐天皇も祀られているといってますねぇ。

それにしても懿徳天皇の陵墓の墳長は400mほどと巨大ですよ!


2018年6月27日(水)のブログに書いていた威徳森神社は、やはり懿徳天皇の陵墓や墓を教えていました。

後日まとめます。 

これは凄すぎます! あまりにも凄すぎるのです!!

歴史は一時は改ざんできるかのように見えても、山や磐座や神社や寺院、全てをこの世から消すことはできません。

膨大な歴史の真実がこの日本の大地に三角法で残されています。

考古学や日本の歴史書は大きく塗り替えられることになるでしょう。

もう隠せません。

この国の責任ある地位にある方々は、真実を国民に高らかに告げる時にとっくにきています。

今までになかった天変地異を、これ以上にも見続けていたいのでしょうか。

小さな嘘はすぐにバレルが、大きな嘘は時間がかかって必ずバレル!と神様の弁です。

2000年のウソ、 もうとっくに時間オーバーになっていますよ。

   

上の図形といい、下のコンターラインといい、綺麗ですねぇ。

 

聖地巡礼ツアー第16回 「イエス様の命日・宝珠の旅」 小冊子ができあがりました

$
0
0

2018年10月28日(日)

 素晴らしい小冊子を矢野さんが作ってくれました。

ツアーお申し込みの方々には、近々に郵送させていただきます。

・・

ツアーは数名分の空きがまだありま~す。 

キャンセルまちになる可能性もありますが・・。

・・

昨日は忌部がどんな場所なのかを知るために、徳島県の吉野川市山川町忌部山へと行きましたが・・、

凄い凄い、凄いものを見てしまいました!みんな気づいていないだろうなぁ・・。

          

 

豊受大神は丹後の神でありスサノオノミコトでありモーセである

$
0
0

2018年10月29日(月)

 昨日はイエスの四男であり第四代懿徳天皇陵の山を初めて後円部正面から眺めました。

市川大橋から眺める風景は、目の前に天皇陵、北には卑弥呼の陵墓、西には七種槍、橋の下には岩肌と川の流れ・・と、なんとも言えない情景を見ることができます。

そかから地元に住む古代史研究家の市川慎さんに電話すると、ほどなくして来てくれました。

そしてそこから山を見ながら、「あの山には磐座があるよ」と教えてもらったりしながら、「威徳森神社へ連れて行ってもらえませんか」とお願いすると快く「じゃ~」と言うことで、私の車を寺前駅の事務所へと置きに行って、市川さんの車で連れて行ってもらうことになりました。

・・・

んん~~ん、沢山書くことが多すぎて後日まとめることにして、昨日の最後の神社での結論です。

・・

「豊受大神って誰ですかね」と私が聞くと市川さんはニンマリ苦笑いして、「ホウジュと書いてるやんか」と。

「そうなんですかぁ」と私。

豊受大神は丹後の神であり素戔嗚尊でありモーセであると言ってますね。

トヨウケと読んでしまうから分からなくなりますが、ホウジュ(宝珠)と読んだら「宝珠はいらんかね」のお爺さんと分かりますよ。

この方は「道教」の神様でもありますが、分かってきたのは道教の本来の聖地こそがこの市川橋から西に見える綺麗に尖った山である七種槍(なぐさやり)がある七種山・千鶴山一帯でした。

昨日は、懿徳天皇陵の秘密を教えているであろう威徳森神社へと市川さんに連れて行ってもらいましたが、もうそれは予測した通りの神社の配置にビックリするばかりでした。

威徳森神社では豊受大神の扁額はみませんでしたが、他の二社では豊受大神をみることができました。古代史の謎がここから一気に解けそうです。

          



忌部山には古代王家の方々が今でも住んで居られるような・・

$
0
0

2018年10月30日(火)

 徳島県が日本の古代史を解明する上で重要なところであることは十分に心していましたが、吉野川市山川町にある忌部山がその中でも特別な場所だということを図形から教えられ、27日(土)車をはしらせました。

詳しい情報を得ることもなく、ただその場所に行くことが大事だとの思いでカーナビに忌部神社の住所地をセットして、ただただ導かれるままに神河町から車を走らせること3時間かかって午後3時ちょうどに到着しました。

そして案内板に従ってたどり着いたところが、山﨑聖天さん。

山道を上がって行って目に飛び込んできたのが、不動明王。

それも岩と岩が向かい合ったところに彫られています。

回ってのぞき込むとそこには、正面にいつものように五鈷杵を胸にあてがった空海さまの座像。

右手に剣をもった不動明王。

左手に大日如来。 不動明王と大日如来は向き合っていました。

このような構成と言いますか演出は初めてでした。大日如来に彫られた梵字も綺麗なものでした。

やはり空海さまに導かれていることが理解できましたし、嬉しいものでした。

そして有難く幸せな気持ちになりました。 

重要な場所には必ず空海様の痕跡と臭いが漂っていてそれを感じとれる自分にも嬉しくなってしまいます。

「やった~!ばんざ~~い!!」と心の中では大はしゃぎなのです。

でも・・時間が限られていますから、コンパスグラスで方位だけをしっかりと計測して次の目的地点へと急ぐことにしました。

・・・

帰ってきて地理院地図に角度を落とし込んでまたまたビックリです!

山﨑聖天さんで空海様の座像に手を合わすと、なんと! 神河町南小田山頂にあるイエス・キリストの陵墓に手を合わせるようになっていました。

現場で書き留めた角度と一度も狂いがなくイエス・キリストの陵墓に手を合わせる配置にしていることにただただ驚くばかりです。

お稲荷さんは、イエス終焉の地を見つめ見守っていました。

見事です!! 

360度の方位で見事に一度も狂いがないとは偶然では考えられません。

室戸岬にある24番札所の最御崎寺で手を合わせても、イエス・キリストの陵墓に手を合わせるようになっていました。

大神山神社奥宮でもイエスの陵墓に手を合わせるようになっていました。

どれだけの神社や寺院がイエスの陵墓に手を合わせるようになっていたり、ご本尊様がイエスの陵墓を見つめるように造ってあることでしょう。

これらが多方面から、一点イエスの陵墓に向かう確率とはどのような意味を持っているのでしょう。

このイエスの陵墓やイエス王家の方々の墓守を側にいてしていたのが女王卑弥呼の務めでした。

忌部の方々はこれらの日本の古代史をよ~~くご存知というより、忌部の方々こそが古代王家の方々のような気がします。

忌部山には古代王家の方々が今でも住んで居られるような気がします。 

お久しぶりですねぇ・・と。


                     

 

 

忌部氏は日本の隠された歴史の真実を知っている・・岩戸神社の磐座は全てそのことを教えている

$
0
0

2018年10月31日(水)

 忌部山を車で走ってから次に立ち寄ったのが岩戸神社でした。

何があるのか事前に調べて行ったわけでなく、途中、鎮守の森に引き寄せられるように境内まで入って、そこで初めて立派な磐座があることを知りました。

もうほどなくして、磐座の切欠いた凹部分に大きな意味があることが理解できましたので、近寄って行くと巨石の裏に予測通りの人が腰かける三角の石がありました。

「どうぞここに座って凹の部分を眺めてくださいな」と言ってるようなので、座ってみると・・、なんと座り心地の良い石なのでしょうかぁ。

腰と背中のピッタリ感が何ともいえない感触でしたねぇ。 グッド!!

                           

切欠いた凹部分に大きな意味がありますよ。

下の写真は、すえドンのフォト日記から拝借させてもらいました。

岩戸神社から北に向かって左手に飛び出した伊笠山の先にはイエス王家の陵墓である天神山です。

右手の高い山である城王山の先にはイエス マリアの陵墓を教える大聖寺があります。

二つの山とは逆に一番低い谷の部分の先にはイエス終焉の地である備前の穂波があります。

岩戸神社から卑弥呼の陵墓やマリアの墓イエス終焉の地に手を合わす八十八番大窪寺の場所を教える山々が存在していることでしょう。

石の鳥居横にあった三角の石の椅子に腰を下ろして、目の前の岩の窪みが教える中心のポイントは、谷合の一番低い場所でした。

大国主命=イエス・キリストが住んでいた場所を遠くからいつも祈っていたのかもしれませんねぇ。

 

 

下は、地理院地図を3Dにして高さ方向を強調したものですが、イエス終焉の地は谷の低いところ(赤ライン)で教えていることが分かります。

 

 聖地巡礼ツアーの空席、二名分あります! 

沖縄から来られる方も居られますよ!

 

12月8日(土) 東京   12月15日(土) 京都  セミナーのお知らせ  テラファイトとは何だ!!

$
0
0

2018年11月1日(木)

 早いものです。今年ももう少しという感じです。

いつも日本の古代史の研究を、磐座や社寺のポイントと方角から追及していることを忘れないように書き綴っていますが、この探求のスタートも現在の活動をも支えているのは、磁気フィルムをかざすと十字と言いますか、カタカムナと言いますか、このゼロ磁場発生装置であるネオガイア・テラファイトを作ってから今に至っています。

テラファイトをご愛用してくださる多くの人たちに支えられています。

そのテラファイトは現代の科学では説明できないような不思議現象を瞬時に起こしたりします。

多くの方々がその不思議を体験されています。

本当は、この不思議の解明に全力を投入したいくらいですが、古代史の探求とテラファイトはどうもセットになっているようです。

おそらく多くの方々の体験談や私の体験などをネットの世界に文字として書き込めば、必ず「そんなことが起きる訳がない」等々、書けば書くほどそれを否定することがネット上におもしろおかしく書かれることは想像できます。 

又、そのようなことばかり語ってセミナーをどんどんやったらこれも又、「あやしい!」と変なことを言われてテラファイトファンの方々に肩身の狭い思いをさせても申し訳ありませんから、静か~~~にしている私です。

本当はどんどんテラファイトの凄さを語って、自信を持って感動を伝えたい私ですが、言えば言うほど皆さんが身を引いてしまわれますから、ほとんどテラファイトの凄さが伝わっていません。

でももう沢山の方々がテラファイトの不思議に気づかれています。

「もっとテラファイトの使いかを教えてください」「テラファイについてもっと教えてください」という声があることも十分心していますし、前回のトータルヘルスデザイン様でのセミナーのアンケートでも沢山寄せられていました。


12月8日(土) 東京   12月15日(土) 京都 トータルヘルスデザイン様主催でセミナーが開催されます。

 ゼロ磁場発生装置と何だ! テラファイトとは何だ!! と、セラファイトの神秘を話したいと思います。

 限られた時間でどれだけのことを話せるか・・、伝えることができるか。  

 一人でも多くの方々に、「聞いて良かった~!」「来て良かった~!!」という感動の一時になればと思っています。

 どうぞ、年末の慌ただしい時期ですが、今からスケジュールに入れておいてください。

 お申し込みはトータルヘルスデザイン様へ。

忌部氏と空海さま

$
0
0

2018年11月1日(木)

 今回の徳島への目的地の一つが王子神社でしたので、どうしても明るいうちに辿りつかなくては・・と、少々焦りながらも狭い道路をいくと道端に猿田彦の文字が・・。

武部さんが見たら喜びそうな・・と思いながら・・、程なくして王子神社へと着くことができました。

王子神社に併設して八幡神社もありました。

ゆっくりする時間もなく、肝心な建物の角度を計測して帰ってきました。

途中、学駅前を通って帰路につきました。

                   

帰ってから地図上で整理をしてみると、今回立ち寄った神社には全て関連性があることが浮かび上がりました。

山﨑聖天で手を合わせるとイエスの陵墓に手を合わせるようになっていましたが、その方角に忌部神社があり、忌部神社は王子神社の方角に向いて建っていました。

山﨑聖天と王子神社を結んで延長する方向に王子神社は向いて建っていました。 八幡神社も同じ方向でした。

又、岩戸神社から山﨑聖天までの距離と王子神社までの距離は、まったく同距離になっていました。

これらのことから、この地域に住んでいた人達は、大きな目的なり思いを強く持っていたことが伝わってきます。

そのような思いで王子神社が向いている方角に何があるのかを探っていくと・・そこには、「向麻山」がありました。

向麻山と書いて、コウノヤマと読みます。

以前、私の本を読まれた方に教えてもらっていた「向麻山」が浮かび上がったのであらためて驚くばかりです。

この一連の私の動きは、ハッキリとイエスの陵墓を遠方から見つめていた人達が居てたことと、アークの安置場所である地下神殿があることを教えているようでなりません。

忌部氏は、この日本の古代史をハッキリと知っているし、空海さまも又、だれよりも世界の神宝の在処を知っていたし、時が来れば表に出てくるように仕掛けをした張本人のようです。

「急げ時間がない!」と私に指令をだしているのはどうも空海さまのようです。

んん~~ん、 「忌部 コウノヤマ を学んでください」と空海さまが言ってますねぇ。 ・・ということで、つづきます。

 

 


古代史が眠るエリアに良い喫茶店がありました! ・・ 市川町奥に 喫茶「OKU」

$
0
0

2018年11月

 10月27日(土) 威徳森神社へと行く途中に、「良い喫茶店があるから・・」と市川町に住む古代史研究家の市川慎さんに連れて行ってもらいました。

市川さんも久しぶりらしく・・、でも車を停めても、お店らしい雰囲気も感じられず、引き返そうかと戸惑ってしまう喫茶店「OKU」さんのお店の入り口に初めて行ったら驚かれることでしょう。

でも・・、⇇開くの引き戸のドアーを開けると、そこには外の感じと全く違った空間があるのにちょっとビックリされることでしょう。

お店の前には、ピラミッドみたいな三角の山が見えていましたが、間違いなく古代の人のメッセージを持った山であるようです。

はこの地域の西手の山の裏にこそ、日本の古代史を解明する上で重要な場所があるのです。

Cafe OKU 

〒679-2325 兵庫県神崎郡市川町奥742-5

TEL 0790 26 2401

定休日 毎水曜日、第4木曜日 営業時間 8:00~18:00

                      

 

 

コウノヤマ の秘密 ・・ 高野山  神野山  交野山  神於山  向麻山

$
0
0

2018年11月3日(土)

 高野山  神野山  交野山  神於山  向麻山  ・・ 皆 コウノヤマ と読みます。

イエスの陵墓から神野山までと高野山までの距離は全く同じです。 偶然でしょうか。

神野山から交野山を通ってラインを延長すると地下神殿がある絶峯へと行きます。

高野山から神於山を通ってラインを延長すると、同じく絶峯に行きつきます。 偶然でしょうか。

絶峯から高野山までの距離と向麻山まで距離は全く同じです。 偶然でしょうか。

イエスの陵墓の横にあるハートの丘は、鶴と亀の巨大な地上絵が造られている絶峯御林・古城山御林を向けて造営されています。

ハートの丘は、モーセやイエスを祀る地下神殿があることを教えています。

この不思議な物語の始まりは、「穴を掘れ!」と言われて、いろんな人たちが登場してその場所へとたどり着きマジに穴掘りを始めたのが、ハートの丘が指し示す生野でした。

不意義な不思議な物語なのです。

イエス王家の陵墓がある天神山から絶峯までの距離と向麻山までの距離は全く同距離です。

コウノヤマが教えるこれらのことは、偶然で起こり得るものでしょうか。

もう8年が経過しましたが、巨大な地上絵を発見し、その情報がイスラエルに住む古代ユダヤの12部族の行方を研究している教授に届いて、ほどなくしてグーグルの地図にフィルムをかけられて見えなくされ、時間が経ってフイルムがとられたと思ったら、もう見えないように改ざんされていました。

これらのことも含め、このコウノヤマが教える場所こそが、「かごめかごめ」の唄であり、「とうりゃんせ」の唄の舞台でした。

空海様は今も生き続けていますね。 

役行者や行基、和気清麻呂や桓武天皇、最澄、円仁ら高僧たちも、この日本の本当の歴史が今、表にでることを願っています。

成就」。

忌部氏は古代天皇家の秘密と神宝の在処も知っていますね。

忌部氏のDNAを受け継ぐ人たちは、世界の平和の為に今こそ決意していただきたいと願います。

   

 

何故島根県なのかわかりません

$
0
0

2018年11月

 昨日は11月1日 ・・ 神様の日なので何があるのか無いのか・・と思いながら事務所に着くと、私宛の一通の手紙が机の上に置かれていました。

差出人は、F君のお母さんからでした。

手紙を読むと、F君が日頃より身体のことや将来の不安から、悪いと知りながら一時的に不安を解消させる為に覚醒剤使用で島根県で留置されていることと、

何故島根県なのかわかりません。 ・・と書かれていました。

手紙からは、子供に対する情けなさと心配の情と母親の愛が感じ取れる内容が綴られていました。

その手紙から私も、全国広いのに、何故島根県なのだろう?? との思いに駆られました。

そして・・、午後から武部さんが庭の花の入れ替えにやってきてくれました。

武部さんは仕事ができないほど、事務所に来られるなり私と一緒に地理院地図をみながら情報交換でパソコンとにらめっこし、

「仕事しないと・・」と、武部さんが私の横から離れるや、ほどなくしていつものように睡魔に襲われて寝入っていました。

目が覚めると私は矢野さんに、「留置場って島根県の何所なんでしょうね」と聞くと、即座に、「浜田市ですよ」と答えてくれました。

私はなんでも分からないことがある時は、隣に座っている物知りの矢野さんに聞くことにしています。

「そうですかぁ・・浜田市ですか」と。

私にはこの出来事は、神様からの強いメッセージに感じましたので、目の前に開きっぱなしなっていた地理院地図から浜田市あたりをスクロールすると、一発で目に飛び込んで来たのが、「坊主山」でした。

F君は出会ったときから、坊主頭をしていましたから・・「坊主山に注目せよ!」と言ってるようで、その山に赤丸の点を乗せました。

その次はなぜか、空海さまの亡骸を移しかえた山口県の真魚の山にポイントを打たせました。

これはもう私の身体を操る何ものかの存在が私の身体を動かしているとしか思えない素早い行動なのです。

坊主山を中心にして真魚の山までの半径で円を描き、等距離の場所にどんな山があるか、社寺があるかを求めさせます。

するとこれも一発で、円のライン上に「御神山」が浮かび上がりました。 他にも数か所、社寺や山が見つかりました。

でもやはり一番は、「御神山」が一番重要のようです。 その山の西には一度行ったことがある「葦嶽山」もあったり、南には、「大行山」「小行山」という行者を思わせる山もありました。

そしてまた矢野さんに、「御神山って何かありましたかねぇ」と聞くと、またまた即座に「不死鳥のあしあと」を開いて、「モーセの十字架を構成している山ですよ」と。

浜田市にはまだ「大麻山」という重要な山があって・・と教えますよ。

「大麻山」と言えば、この物語のはじめのころ徳島県の大麻比古神社へと連れていかれていましたから、「大麻山」との関連性を思い浮かべると・・、

一連のながれから、二つの大麻山をつないで丹後半島のモーセの墓とで、見事な基本形の大矩である直角三角形が浮かび上がりました。 見事です!

坊主山も二つの大麻山とをつないだライン上にあります。

このようにして目に見えない世界からは、私たちに重要なことを次々におしえてくるのです。

今月17~18日にツアーで京丹後へとモーセの御霊に会いに行きますが、徹底的にモーセのことを皆に伝えるべく、私に重要なことを教えているようです。

人はそれぞれに役割を持ってこの世に生き、布置され、それぞれ役割を果たすために生かされているようです。 

何一つ無駄なもの、無駄な動きはないようです。

    

 

 

二つの忌部山はマリアの墓を教えている

$
0
0

2018年11月5日(月)

 二つの忌部山とマリアの墓を結ぶと、大矩に近い綺麗な直角三角形を描きます。

偶然でしょうか。

又、奈良の忌部山と淡路島で二番目に高い山である先山(千光寺)とイエスの陵墓でほぼ直角二等辺三角形を描きます。

イエスの陵墓は先山から磁北に位置しています。

これらは偶然でしょうか。

忌部氏は全てを知っていますね。

 

ボンボニエール

$
0
0

 2018年11月

守屋慧さんと絢子さまご結婚のボンボニエールのデザインの意味するものとは・・、なんと!!

ズバリ、表裏とも古代王家のデザインですね。

・・・

「うちは葉が三つの百姓の家紋ですよ」という従弟に、「馬鹿たれ!王家の家紋なんだ」と話したことがある家紋と、昔彼の実家で操っていたキエンギ号ならぬうたせ船と全く同じですねぇ。

従弟の親戚は今でもうたせ船で漁をやっています。

葛の花も大いに歴史を教えてくれますが、もっと古い歴史を教えてくれるエフライム王家の家紋にも見えてしまうのは私だけでしょうか。

岩上神社の磐座は、イエス・キリストの陵墓と女王卑弥呼の陵墓を教えていた

$
0
0

2018年11月

 日曜日、古代史研究家の市川慎さんと懿徳天皇の陵墓近くにある喫茶店で情報交換し、「そこへ連れて行ってください」と言うことになり、いつものように車を寺前裏の駐車場にもどして、市川さんの車で重要な場所へと連れて行ってもらいました。

行った場所は、先ずは宍粟市にある岩上神社でした。

ここの神社の大きな巨石は、川の縁側は火を焚いた跡で赤く変色していました。

神社の由緒にもそれを思わせる文言も書かれていました。

神社の狛犬は獅子ではなく狐さんでした。

そして彫り物には、ウサギやサルや軍鶏など意味あるものが彫られていました。 

そこら中、神社の名前そのもので、岩ばかりでした。

帰って地理院地図で調べると、大きな岩の切り落とされた面は方位を表していて、それはイエスの陵墓とその先の卑弥呼の墓まで一直線になっていました。

このことは、そのラインを東へと伸ばすと、比叡山延暦寺の根本中堂へと行きつくことが分かります。

つまり、比叡山延暦寺でご本尊様に手を合わすと、卑弥呼の墓、イエス陵墓・・そしてここ岩上神社へと一直線になる位置にこの岩上神社は配置されています。 見事です!

又、ソロモンの墓から卑弥呼の墓までとこの神社までとは綺麗な二等辺三角形を描きます。 偶然でしょうか。

あまりにも綺麗な配置に驚くばかりです。

・・

早速、武部さんから連絡が入りました。

狛犬は狐ではなく、狼とのことです!

そのことから又、大変な秘密が分かりました!! 又また二等辺三角形が・・。

そしてもう一つ、徳島の太龍寺大師堂の彫り物の意味も・・パチン!と閃きました。

                                                

 

 

 

 

 

巖石神社の巨大な磐座が教えるものとは

$
0
0

2018年11月8日(木)

 宍粟市は凄い! 磐座が凄い! 凄い凄い! 宍粟市は磐座だらけです!!

石上神社はイエスの陵墓や卑弥呼の陵墓を教えていましたが、そこに行くまでに巌石神社がありました。

巖石神社の巨大な磐座は、空海さまの亡骸を移した山口の真魚の山を見据えていました。

その180度反対側にはピッタリと岐阜の日月の山でした。

これって偶然でしょうか。

市川さん、信じられますかぁ・・。 

イワクラ学会武部さんにも是非とも見ていただきたいとおもいますぅ。

磐座と・・、神社、寺院の位置情報と方位から日本の古代史が完全に解けるように仕組まれています!

この日本は、素晴らしい国です。

このような国は世界中、どこへ行ってもないでしょう。

早くこの素晴らしさを先ずは、国民が知るべきでしょう。

そしてこのことを世界の人々が知ることで、世界が大きく良き素晴らしい世界へと変わることができます。

一厘の神仕組みは用意されていました! 

          

道路のすぐそばに巨大な磐座はありました。 大岩には人の顔も造形されたような・・。 


 健康に暮らす! 経済効果もでて、消費税UP対策にもなるテラファイト・ネオガイアの使い方をお伝えします

$
0
0

2018年11月9日(金)

 神様が作った私達人間の身体は、非常に微量の化学物質でも拒否反応を示すようにできています。

私達が口にする食材は、アレルゲンとなる化学物質が農作物を栽培する段階から多用されていて、特に海外から輸入される魚貝類や動物の飼料などは、酸化防止剤など保存剤となる化学物質がまちがいなく多用されています。

これはグローバル経済のビジネスの仕組みから言って変えることはできないものなのでしょう。

では、どのようにして自分の身を守るかです。

その一つの方法として、完全ゼロ磁場の水で食材に含まれる化学物質の波動を瞬時に変えてしまうネオガイアを作らされたのでしょう。

おいしいハンバーグの作り方の動画を久しぶりに見ましたが、改めてゼロ磁場水の凄さを知ることができました。

水道水では起こらないことが、ネオガイア・テラファイトをかざすことで、肉も野菜も美味しく早く出来上がります。

この変化こそが、人々の身体を健康へと導きます。

鶏肉やミンチ肉などをこのゼロ磁場水に浸けたりしてから調理すると、それはそれは美味しく食べられます。

その味を覚えたら、今までのハンバーグはもう食べられなくなります。 味比べをすると皆さんがビックリされます。

余分な脂や添加物を排出させる力を持つネオガイアやテラファイトは瞬時にして水を蘇らせます。

うどん屋さん、御そば屋さん、レストラン・・などなど経営者の方には必見の情報です。

魔法のような水に手間暇かけず瞬時に変えてくれるのですから・・、お客さんも当然として増えます。

プロの調理人なら、経営者なら必ず導入します! 

人間の脳は、美味しい水を記憶するからです。

ネオガイア・テラファイトの水に触れるだけで、人の脳は、瞬時にしてイライラするベータ波からリラックスするスローアルファーに変化します。

脳波の研究で著名な志賀博士がビックリされるのですから、一般の方々が「そんなバカな」と思われるのも仕方ありませんが、本当なのです。

どうしてそうなるのかは、現代の科学では立証できないでしょう。

 

前回の東京でのセミナーの後のアンケートにも、「使い方をもっと教えてほしい」との要望もありましたし、このこともお伝えせねばと思っています。

来月の東京セミナー(12月8日)  京都セミナー(12月15日)においでくださいませ。

     

 

夫婦岩(西宮市)は、イエス終焉の地とマリアの墓とイエスの陵墓とモーセの墓がある方角を全て教えていた

$
0
0

2018年11月10日(土)

 武部さんが西宮市にある夫婦岩を見に連れて行ってくれました。

私が社会に出たのが昭和47年で、就職した住宅会社の本社が、当時阪急西宮北口の駅前にあり、会社の寮が阪急中山寺(現在の中山観音)の駅から歩いて数分のところにありましたから、道路の真ん中にある特徴ある大岩は、何度も何度も以前から見て知っていました。

ですから、何十年かぶりのご対面でした。

武部さんのブログでもこの岩の話は時々出てきますが、だいたい「夫婦岩」と呼ばれている岩は、大事なベンチマークの岩であり重要な方位を教えていてその指し示す先に三角に尖った目印の山があります。 そしてその延長ラインに大事な都(集落)があり、古代大王の陵墓があることを磐座は教えてくれます。

「夫婦岩の割れた角度は何度なのだろう・・、目印の山と合致しているだろうか」と、到着する前から私の頭の中はソワソワ状態でした。

私は早速コンパスグラスを取り出して角度をノートに書き留めました。

初めて岩にも触れ、360度から見渡し、岩の上にも上りました。

やはり岩の上にも大きな切り込みがありましたが、この切り込みは、丹後半島にあるモーセの墓の位置を見事に教えていました。

帰って地理院地図と照らし合わせたりすると、それはもう見事にイエス終焉の地やイエスの陵墓、モーセの墓、マリアの墓の位置と見事に符合しました。

その角度が教える先に見える目印の山も、マリアの墓を教える観音山。

観音様はマリア様だと教えています。

又、イエスの陵墓を教える山が、小天狗山で、天狗とはイエスだと教えていますね。

そして、夫婦岩を中心点としてイエス・キリストの陵墓までの半径で円を描くとそのライン上には高野山や修験道の本山である吉野の金峯山寺など、山岳信仰にゆかりのある山々や磐座、神社寺院などが存在しています。 偶然でしょうか。

魏志倭人伝に記された邪馬壹国の航路は、現在の韓国の仁川から、仁川(武庫川流域)でしたが、

この夫婦岩のすぐ近くには、古代航海航路のベンチマークマウンテンである甲山があります。

兵庫県の歴史資料では、兵庫県の形ができ上がった当時、一番栄えていたところは、武庫川流域と書かれています。

その武庫川流域のシンボル的な甲山の近くに道標としての磐座があったことは当然のことであり、重要な遺産が壊されることなく存在している意味は重大です。

とりあえずは、緊急報告です。

                        

 岩が教える全ての角度は、モーセ イエス マリア の墓の位置と符合しています!

 あまりにも凄すぎるのです!!

 

 

岩上神社の狼から三峯神社が浮かびあがりました

$
0
0

2018年11月11日(日)

 狼を祀る三峯神社狛犬が狼だと武部さんが教えてくれた岩上神社までの距離が、鳥羽沖の神島から共に234㎞とほぼ同距離にあります。

偶然でしょうか。

この二つの神社から芋ずる式に大きな謎が解けそうです。

古代史の謎解きは、山であり島であり、石であり岩であり 神社であり寺院のネットワークにあるようです。

三峯神社から,大神神社、大神山神社の繋がりが浮かんできます。

桓武天皇の墓と早良親王の墓を教える桓武伊和神社

$
0
0

2018年11月12日(月)

 岩上神社 巖石神社へと古代史研究家の市川慎さんに連れて行ってもらった日、意外な名前の神社にも連れて行ってもらいました。

桓武伊和神社です。

桓武天皇を祀る神社に出会ったのは初めてでした。

この神社には、早良親王も祀られていて、石碑の由来にはここ都多が、桓武天皇と早良親王の母である高野新笠の出身地とも記されています。

んん~~ん、不思議な神社です。大変な場所かもしれません。

以前に早良親王の墓だという淡路島へも行っていたことがありましたので、いつもながら地理院地図にポイントすると不思議にいろりろと関連性が浮かび上がってきました。

昨年、台風で舞殿が壊されたことで春日神社の秘密を教えられましたが、ここにきて一層その意味を教えられます。

春日神社の本殿に手を合わすと、桓武天皇の墓である高雄山(428.4m)を拝むようになっていますし、御参りして帰る途中に二つの鳥居がありますが、二つとも角度が違います。

この二つの鳥居の先が桓武伊和神社と伊和神社になっています。

そして、桓武伊和神社のご本尊さまが見つめている先に、石宝殿古墳があり、淡路の早良親王の墓から石宝殿古墳と伊和神社までの距離は同距離です。

石宝殿古墳の真北には、桓武天皇の墓である高雄山があります。

南北ラインで思い出すのは、天武天皇の墓の真北に天智天皇の墓があるという兄弟の南北ラインと、桓武天皇の墓とを結んだ先に平安南道があります。

桓武天皇も兄弟の南北ラインをお墓で形成しているとすれば、石宝殿古墳は早良親王の墓となります。

その南北ラインに直角に西へ行ったところに春日神社があり、その延長部に伊和神社が位置しています。

これらの関連性が偶然に布置する確率ってありうるのでしょうか。

これはもう計算に計算されつくしたものです。

桓武天皇が生前、自分が眠る山と決めた高雄山の真南に早良親王の墓を作らせたと聞こえてきます。

お墓の位置をたどると、又、お墓の位置を探すことも先祖のルーツもお墓のネットワークから知ることができます。

先人達の知恵は、半端ではありません。 凄すぎます!!

                  

神社の彫り物には全て意味があります

$
0
0

2018年11月13日(火)

 四国の室戸岬の二十四番札所、最御崎寺で手を合わせても、米子の大神山神社奥宮、徳島の忌部山など遠方から手を合わせても、大国主命=イエス・キリストの陵墓に手を合わせるようになっていますし、神河町杉にある大年神社で手を合わせても、見事にイエスの陵墓に手を合わせるようになっています。

最近でも、第四代懿徳天皇の陵墓のからみで威徳森神社などを調査しに行きましたが、その近くに大歳神社が奥まった集落の中にありました。

大年神社、または大歳神社は、市川流域の姫路から福崎、市川、神河、生野まで数えきれないほどありますが、このオオトシ神社は間違いなくこの日本の古代史を無言のうちにも語りついでいます。

村の人しかしらないような神社ですが、それはそれは立派な神社です。

手を合わせると、イエスの陵墓エビスの陵墓(高星山)に手を合わせるようになっています。 見事です!

神社の彫り物には、菊の花 牡丹の花 鴨 鶴 ウサギ 鯉 などが彫られています。 これらの彫り物には全て意味があります。

神社の彫り物を見て、その土地のご先祖様と会話することは、非常に心を和ませてくれます。

「わかってくれるかね」と安心されるようです。 皆さんはお分かりになられますでしょうか。

                                 

 

 

 

 

Viewing all 3387 articles
Browse latest View live