Quantcast
Channel: かごめかごめの真実とは
Viewing all 3387 articles
Browse latest View live

桓武天皇の墓と弘法大師廟とアブラハムの墓は見事にケプラーの直角三角形を描いている

$
0
0

2018年11月14日(水)

 今、京都高雄の紅葉は見事に美しい情景を見せてくれます。

そこにたたずむ神護寺 ・・ まさに字のごとく神を護るお寺があります。

神護寺は、桓武天皇と和気清麻呂を神として祀るお寺です。

空海さまが唐から帰ってきて、公に京の都に入って最初に勤めたお寺が高雄山寺でしたが、この寺跡は、現在の神護寺の上にある342m地点の山です。

空海さまは、そこから北西に位置する428.4m地点に眠る桓武天皇の御霊を護りお祈りを欠かすことがありませんでした。

高雄山寺は、和気清麻呂と桓武天皇の墓とを結んだライン上に位置していました。

平安京を築いた立役者である桓武天皇 和気清麻呂 を供養するために呼ばれましたし、空海様自身もその務めを誰より一番望まれたことでしょう。

そして最澄さまも数か月ほど滞在せれました。

空海さまは後に高野山を開きますが、これも桓武天皇や和気清麻呂の指示にしたがって定められた場所に金剛峯寺金堂も弘法大師廟もカーナビの精度で造っています。

金堂で手を合わせれば、桓武天皇の墓に手を合わせるように造られています。

もう見事です。

イエスの陵墓と桓武天皇の墓と、高野山の弘法大師廟とは、直角三角形を描きます。

そして桓武天皇の墓と空海さまの霊廟と、アブラハムの墓の三点は、3辺の長さ比が1:√φ:φのケプラーの直角三角形を描きます。

世界の宗教の宗祖はアブラハムですが、我が国はアブラハムの父祖テラを天照大神として祀っています。

世界文明の起源は日本だった」にもこのことは書きました。

そして、テラの墓(神野山)とアブラハムの墓モーセの墓は、夏の大三角形の星座を模してお墓の位置は決められていたことも書きました。

桓武天皇はテラ アブラハム モーセ イエスの墓も全て知っていて、そこから自分はどこにお墓を造るかを生前から決めています。

桓武天皇の墓は、イエスの陵墓とモーセの墓で、冬の大三角形に近い形の場所であり、モーセとテラ(天照大神)とのほぼライン上にお墓を造っています。

このことを証明するために、空海さまの霊廟を、現在の高野山の弘法大師廟としての位置決めをしています。

もう見事です!

偶然の産物ではこのようなことは起こりません。

歴代の天皇の中で、桓武天皇が果たした役割は格別です。

 

   

 


家島・西島の頂ノ岩は丹後半島にあるモーセの墓を教えていた

$
0
0

2018年11月15日(木)

先日、武部さんが西宮市にある夫婦岩を見に連れて行ってくれました。

帰って地理院地図と照らし合わせたりすると、それはもう見事にイエス王家の墓である天神山やイエス終焉の地やイエスの陵墓、モーセの墓、マリアの墓の位置と見事に符合しました。

その角度が教える先に見える目印の山も、マリアの墓とイエスの墓の方角を教えていました。

 

そして、夫婦岩を中心点としてイエス・キリストの陵墓までの半径で円を描くとそのライン上には高野山や修験道の本山である吉野の金峯山寺など、山岳信仰にゆかりのある山々や磐座、神社寺院などが存在しています。 

姫路の市川の河口に甲山がありますが、夫婦岩の東にある甲山とイエスの陵墓は、2:1:√3の直角三角形を描きますが、その姫路のベンチマークの山である甲山をキッチリと教えています。

そして、もっとも驚く事実は、夫婦岩のすぐ近くにある甲山と、モーセの墓と、播磨灘に浮かぶ家島諸島の西島の山頂にある頂ノ岩の三点を結ぶと、ほぼ 3:4:5の大矩を描きます。

厳密には、90度 54度 36度の直角三角形を描きます。

この直角三角形は、正五角形の一部となる三角形です。

正五角形の一部となると、そこから正五角形を求めなくてはなりません。

・・・!? 描いていくと・・  偶然にしてはあまりにも・・です。 

こんな偶然はあるのでしょうか。(つづく)


聖地巡礼ツアーぎりぎりまでモーセの墓の秘密を教えられますねぇ。

 

 下の写真は西島の頂ノ岩です。武部さんのブログより拝借しました。

 

夫婦岩と頂ノ岩とのライン上に、見事に上島の人面岩もあります。

これも武部さんのブログより拝借です。

P1190062

   

 厳密に言えば、夫婦岩と武部さんが見つけているモーセの墓の近くのドーム状の山と頂ノ岩。

頂ノ岩とモーセの墓と甲山(西宮)の直角三角形です。

 武部さんは全ての重要ポイントに立っていますね。

                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古代史の立証の扉を開く鍵は数学者が握っている

$
0
0

2018年11月16日(金)

狐谷横穴 女谷・荒坂横穴 美濃山横穴 松井横穴など・・ 横穴墓の遺構が五角形の中心に重なるのは偶然か! 


今回の聖地巡礼ツアーで、特に今回初めてモーセの墓を拝みに行くにあたって、どのような位置関係にあるのかを徹底的にギリギリまで教えられているようです。

昨日、家島諸島の西島にある頂ノ岩(コウナイの石)と、甲山(西宮)と、丹後半島にあるモーセの墓は、みごとに正五角形の一部を形成する直角三角形であると書きました。

それで、その三角形を基本にして正五角形を描いてみました。

すると、五角形の星があることが正しいと教えるように和歌山県田辺市に「高星山」という名の山があったり、伊勢の伊雑宮があったりして、綺麗な五角形が描き出されました。

そしてこの五角形の中心の大阪府枚方市と京都府八幡市・京田辺市一帯に何があるのかを調べると・・,

女谷・荒坂. 横穴群をはじめ、狐谷横穴群、美濃山横穴群や京田辺市の松井横穴群など、古墳時代から奈良時代にかけての横穴式のお墓が、何百基と集中していることが分かりました。

おびただしい人の数が数百、ひょっとしたら数千と埋葬されているのかもしれません。

イエスやモーセなど古代大王の墓や、それらを教える磐座との関係性など大いにあると私は感じます。

又、高野山の弘法大師廟と京都の貴船山とを結んだラインがこの中心を通るのも偶然ではないでしょうし、空海さまもこの秘密を大いに知っていたことでしょう。

高星山から頂ノ岩を結んだラインを延長し、弘法大師廟とモーセの墓とを結んで直角に西に伸ばして交わった場所に、モーセが生まれたと言う大神山神社(奥宮)があるのも偶然でしょうか。

その大神山神社と貴船山と弘法大師廟とを結んでも直角三角形を描く、これらの偶然が起こり得る確率とは如何ほどのものなのでしょう。

私には全てが太古から計画的に仕組まれたものだという気がしてなりません。

私の不思議な古代史の謎解きには、そろそろ知的な数学者が現れてもよさそうです。

  

 

12月2日(日)サラ・シャンティで特別講演会を開催します

$
0
0

2018年11月16日(金)

   地図上の図形が教える隠された日本の歴史

        

     日本の神々は聖書の神だった!

 発見! 卑弥呼の墓から出てきたものは・・

  東大寺大仏殿の位置が教えるものとは。

    比叡山延暦寺根本中堂と高野山金剛峯寺の位置が教えるものとは。

    最澄 空海は、桓武天皇、和気清麻呂の下で忠実に任務を遂行した。

          磐座は古代大王たちのお墓の位置を教える。

 アークは二つある!

 龍神となった神々は、地震や台風などいとも自由に操れる!

     

 

最新情報!・・あまりにも多すぎて、限られた時間でどれだけのことが伝えられるのか・・。

私を動かす神様は、当日私の口を使って何を皆さんに告げるのか・・。

 

            講師   上森三郎

参加費   3000円     

日時    12月2日(日)

開場    12時30分

講演    13時 ~ 17時

場所    健康道場 サラ・シャンティ

お申し込みはサラ・シャンティ 迄
所在地 : 〒657-0051 
神戸市灘区八幡町3-6-19 クレアール六甲1A(健康道場はビルの2階です) 
電話/FAX : 078-802-5120

………………………………………………………………………………………………

イエスは天王だったと教える直角三角形の重心で石川丈山は永遠の眠りに就いた

$
0
0

2011年11月17日(土)

 八大竜王の山は天王山を教えイエス・キリストの陵墓を教えていた!

 

武部さんが伊勢神宮の秘密に関わる八禰宜山の壺を綺麗に掃除し、そこから真西に位置する八大竜王の情報をブログにUPしました。

その内容から感じるものがあり、聖水が湧き出る井戸の方位の先に何があるのかを調べると・・・!

武部さんが写しているアプリの角度は、真北に合わせてあるとのことですから、地理院地図で磁北に補正(348-7)して調べると、一発で福井県美浜町の天王山(330m)が浮かび上がりました。

そこから直角に西へとラインを伸ばすと、見事にイエス・キリストの陵墓に行きつきました。

八大竜王との三点を結ぶと、40度 50度 90度の綺麗な直角三角形を描きます。

見事です!

そして・・、その三角形の重心を求めるとそこには・・、「詩仙堂」・「石川丈山の墓」の文字が地図に浮かび上がりました。

このことから、徳川家に仕えた石川丈山もイエス・キリストの陵墓の位置を知っていて、この三角形の大事な重心の位置を永遠の眠りに就く場所に決めたということが言えそうです。

私 : 「石川丈山さま、そういう解釈でよろしいでしょうか」

石川丈山 : 「その通りです!」 と。

イエスの陵墓とアブラハムの墓と八大竜王の東にある八禰宜山の壺とで、綺麗な2:1:√3の直角三角形を描いていましたから、八禰宜山の壺と、八大竜王の壺はセットのようですね。

石川丈山も庭園設計をしていたようですから武部さんが壺掃除してくれたりしていたことを喜んで見て居られたかもしれませんねぇ。

武部さんも庭園設計家であります!

詩仙堂の庭園の造りに、イエスの陵墓やマリアの墓を見つめる仕掛けがしてあるかもしれませんね。

行く機会があれば、見つけ出してみたいものです。

IMG_0796

ネオガイアのゼロ磁場水で育てた稲はしっかり根も張って、茎も大きく丈夫で、しっかりお米を実らせていました

$
0
0

2018年11月18日(日)

聖地神河で皆さんと田植えしましたが、完全無肥料、無農薬で、見事にもち米が育ちました。

完全ゼロ磁場水で育てましたが、茎は稲とは思われないくらい大きく、根もよ~~く張っていました。

よその田んぼの稲の茎とは歴然とした差がありました。

そして、「これ、自然が作りだす紙ですよ」と、柳樂君が言ってましたが、これも微生物が元気一杯の証拠のものです。

                         

 子供も稲刈りを手伝う姿はよいものですね。

宿輪さんも千葉から来られて頑張っていましたね。

柳樂くんと大首くんは、声を掛け合いながら島根に伝わる稲の干し方をやっていました。

 

伊勢神宮の奉納米であるイセヒカリは、刈り取る寸前にイノシシと鹿に全て食べられてしまいました。 トホホ・・

全滅!です。 食べごろになるのをジ~~ッと狙われていたんですね。

でも、ネオガイアのゼロ磁場水で育てたお米は美味しかっただろうなぁ。

「おかあちゃん、美味しかったねぇ、来年も食べたいな~」とイノシシやシカさんの会話が聞こえてきそうですが、来年は、こちらが猪鍋、鹿鍋をと思いますよ。

こんなことを経験して初めて、農家さんの苦労も分かりますね、少しだけ・・。

来年は柳楽君が狩猟の免許を取ると言ってますから、みんなで猪鍋ですよ!

夢商店が主催する異次元への旅はいかがでしたか

$
0
0

2018年11月19日(月)

 聖地巡礼「宝珠はいらんかえ」のツアーは、「神様は答えてくれるんだぁ!」という不思議な異次元への旅でした。

終わって皆さんと別れて・・、今も夢の余韻を味わっています。

皆さん! 楽しい思い出をありがとうございました。 感謝しています。

神様はいつでも皆様と共に今日も旅をしています。


これからもよろしくお願いいたします。  (うえもり さぶろう)



          

威徳森神社は第四代懿徳天皇のお墓と陵墓を教えていた

$
0
0

2018年11月19日(月)

大国主命は我が国の初代大王である。

その初代大王は実はイエス・キリストである。

・・笑うことなかれ!

イエスは現在のキルギス生まれで、気品高い渡り鳥である「鶴」で表現される大王である。

その初代大王イエス・キリストの四男第四代懿徳天皇である。

 第四代懿徳天皇はイエス・キリストの64歳の時の子供であり四男で兵庫県加古川市生まれ。

天皇在位は3年で、この方は128年8月20日暗殺。享年67歳、 身長170cm 血液B型。

 

大阪城天守閣の外壁には大きな鶴が装飾されています。 

渡り鳥の鶴なのです!

威徳森神社ほど鶴の彫り物が施された神社を私は見たことがありません。 

鶴 ツル つる 鶴 なのです! そして小さいけど鳥の王様と言われるミソサザイも彫られています。

これらは、イエスとイエス王家の子供たちを表現しています。

我が国の隠されてきた古代史の謎を解き明かす重要な神社にやっと辿り着きました。 

 

 

                                                       


 

国内の野鳥の中でも最小種の1つである「みそさざい」は、古事記や日本書紀にも登場する由緒ある鳥です。

ミソサザイは鳥の王様と呼ばれ、イエス王家の方々を表現しています。

 

遥拝所で手を合わす先は京都御所です。

日岡神社で手を合わせると、神河町南小田山頂にある懿徳天皇の墓に手を合わせるようになっている。

近くにはイエスの陵墓もあります。

威徳森神社で手を合わす方向にお墓らしきものがありますが、懿徳天皇陵からそこまでの距離と、神河町南小田の山頂にある懿徳天皇の墓まではほぼ同距離です。

三点は二等辺三角形を描きます。

又、威徳森の中心部には、200mほどの魚も造られています。そしてその魚の真北に懿徳天皇の墓は在ります。

魚のコンターラインは重要な意味を持っています。

妙見のマークは十字です。 

妙見さんが祀られていることは、いかに重要な神社であるかを物語っています。

        

 12月2日(日)特別講演会を行います

 


聖観世音菩薩はモーセであり釈尊でありイエス・キリストである

$
0
0

2018年11月21日(水)

 聖地巡礼ツアーで真っ先に行った所は、法華山一乗寺でした。

階段を上がって行くと、左手に三重塔が見えてきます。

三重塔に向かって手を合わせると、マリアの墓(岡山県美咲町)に手を合わせるようになっています。

そしてそのすぐ上に見える本堂で手を合わせると、ご本尊様である聖観世音菩薩さまに手を合わせますが、観音様に重なるように神河町南小田山頂にあるイエス・キリストの陵墓に向かって手を合わせるようになっています。

見事です! ようするに法華山一乗寺は、マリアとイエス・キリストに手を合わす寺院なのです。

ツアーではそこから、イエス・キリストの陵墓が見える神河町南小田に行って手を合わせました。

その場所では、皆さんの頭上に沢山の枯葉が天から注がれ舞いました。 感動のシーンでした。

そこから下って途中、右手に見える西のメノラーを見て、卑弥呼の墓が綺麗に見える七宝寺へと行って、みんなで卑弥呼さんに手を合わせました。

私達が到着する寸前まで、婀月山には綺麗な虹が架かっていたと柳樂くんが話してくれたとのことでした。

そこから湯村温泉へと行きました。

湯村温泉への目的は、天台宗第三代座主 円仁開基と言われる正福寺。

正福寺のご本尊様は、不動明王。 不動明王は大黒様でありイエス・キリストのことです。

境内には観音堂がありますが、ここで観音様に手を合わせると、見事に神河町のイエス・キリストの陵墓と重なります。

法華山一乗寺も正福寺も天台宗のお寺ですが、二つの場所から観音様に手を合わせる先は共に神河町にあるイエス・キリストの陵墓です。

観世音菩薩とはイエス・キリストだと教えているわけです。

観世音菩薩は観自在菩薩でもありますし、一般的には観音様と呼ばれています。

又、比叡山延暦寺根本中堂でご本尊様である薬師如来に手を合わせると、見事に神河町のイエスの陵墓に手を合わせるようになっていることから、薬師如来もイエスだと言っていますね。

そして正福寺のご本尊様はどこを見つめているかと言えば、丹後半島にあるモーセの墓をキッチリ見つめています。

見事です!


般若心経の冒頭に「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 ・・・」 と 説かれますが、観自在菩薩を大国主命あるいは・・、イエス様はと読み替えるとどうでしょう、人によっては般若心経がもっと受け入れやすい人たちも増えるかもしれません。

最澄さまや空海様たちが本当に伝えたかった「密教」とはこのことのように聞こえてきます。

そして、般若心経が作られたのは日本のようです。

日本にこそ、その教えがあり、だからお釈迦様(釈尊)も日本にきて持ち帰り、そのことを知ってイエスも日本にやってきた。このことが真実のようです。

じゃ~釈尊の前は誰かというと、素戔嗚尊=モーセです。

そうなると・・、観世音菩薩はモーセであり釈尊でありイエス・キリストだと空海さまや最澄様たちは説いていますよ。

見えなかったものが見えてきたようです!

  

 

 

神様は居てる! ご先祖様も生き続けている!!

$
0
0

2018年11月22日(木)

  巡礼ツアーに参加された方々は、「神様は居てる!」という体験をされたことでしょう。

イエスの墓の山が見えるところでは、突然みなさんの頭上にまとまった葉っぱをヒラヒラヒラ・・と落として祝福してくれたし、イエスの陵墓の山が分かるようにそこだけ陽をさしてくれていたし、

丹後半島ではモーセの山に向かってヤッホーと皆で呼んだら、こだまの代わりに清らかな何とも言えない風が吹いてきて、「むこうの山から吹いてきています!」とワイワイガヤガヤ。

「じゃ~~もう一回やってみましょうか」と言うことになりもう一回「ヤ~~~~ッ ホーー~~~~~~」とモーセの墓に向かって叫んだら、「ああ!きた来た!風が吹いてきた!」と、皆さんの驚きの声が耳に残っています。

お手紙をFAXしてくれた千恵子さんの便りからは、ご先祖様も共に生き続けているとの内容が読み取れました。

こころ温まるお便りをありがとうございました。

バスの中でも私の口を使って、「私達の身体はご先祖様たちの乗り物ですよ」 「宝珠はいらんかね・・」と話されていましたね。

その方はもう、最初から最後まで喋り続けて居られましたねぇ、あきれるほどに。

神様は間違いなく居てる!

ご先祖様も共に生き続けています!!

宝珠ってご先祖様方からすれば太陽そのものかもしれませんね。

宝珠って・・ いいな~~~!

 

宝珠の寺である正福寺には亀石とたくさんのハートがありました

$
0
0

2018年11月23日(金)

 ツアー二日目の朝3:30がホテルロビーでの集合時間でした。

正福寺さんでの勤行が4時からということで、「3時過ぎにはちょっと起きれるかなぁ・・」と不安でしたが、目を覚ましたのが3:20でした。

「なんとか行けそう」と大急ぎで顔も洗わずにロービーへ行くと、大勢の人が集まって居られました。

そして寝静まった温泉町の中心部には円仁像が祀られている湯元から、まだ暗い夜空に白い湯煙がもこもこと上がっていて何とも言えない温泉町ならではの情景がありました。

それをゆっくり眺める時間もなく通り過ぎて、橋を渡って左斜めに灯篭の灯りに照らし出された階段を上がっていったところに正福寺はあります。

前日この町は雨で、星空は望めないだろうと思っていましたが、正福寺の上にはオリオン座が輝いているのが見えました。

皆さんが口々に、「オリオン座だ!」と感激していました。

住職さんによれば、毎朝一人の男性が来られるようになってから、毎日づっと続けて居られるとのことでしたが、真っ先に檀の前に座って居られました。

そっと私がその人影の後ろに座ると次々と人影が増えてきました。

私は数人しか来ないだろうと思っていましたが、部屋は満員の状態になり勤行が始まりました。

護摩の炎とロウソクの灯りだけの情景と、終わってからの講話は、心に染み入るものがありました。

終わって帰る道もまだまだ来た時と何ら変わらぬ暗さのままでした。

・・

ホテルに帰りひと眠りし、朝食を食べてから改めて正福寺さんへと行くと、「ハートがたくさんありますよ」と皆さんに教えてもらいました。

「これ、亀石ですよ」と武部さんも発見!

正福寺さんにはまだまだ隠されたものがありそうでした。

素敵な町に素敵なお寺。

素敵な人達と素晴らしい旅でした。 感謝!しています。

          

法華山一乗寺開山堂うえにある賽の河原の磐座は、公的イエス・キリストの陵墓を教えていた

$
0
0

2018年11月24日(土)

 イエスの命日であり、卑弥呼が岩戸隠れした日の大事な日である11月17日の聖地巡礼ツアーで真っ先に行ったのが、法華山一乗寺でした。

そして、武部さんの案内で皆さんが開山堂の上の賽の河原まで行って磐座を眺めました。

私も初めて行きましたが、その磐座が何を教えているのかコンパスグラスで計測してきました。

そして、その磐座の方位が教えている場所の方向には、本当のイエス・キリストの陵墓を教える上島や、イエスが播磨の王として即位宣言をた高御位山であり、その山の北にある勾玉あるいは胎児の形をした公的イエス・キリストの陵墓を教えていました。

その反対側が丹後半島です。

イエスにまつわる大事な場所を磐座の切落とされた方位は教えていました。 

そしてそのことから次々と大事なことが浮かび上がってきました。

      

公的イエスの陵墓と高野山と比叡山と伊勢神宮内宮の4点を結ぶと綺麗な菱形が描けます

$
0
0

2018年11月25日(日)

 法華山一乗寺の磐座が教えている公的イエスの陵墓から導き出された図形は綺麗な菱形でした。

高野山金剛峯寺と比叡山延暦寺と公的イエスの陵墓は正三角形を描きます。

伊勢神宮内宮から高野山弘法大師廟までと比叡山延暦寺根本中堂までの距離は同じです。

公的イエスの陵墓と高野山と比叡山と伊勢神宮内宮の4点を結ぶと綺麗な菱形が描けます。

これは偶然ではありえないでしょう。

公的イエスの陵墓で手を合わせると、神河町南小田山頂(835m)にある、ハートの丘も隣接して造られている前方後円墳のイエス・キリストの陵墓に手を合わせるようになっています。

法華山一乗寺からもそうでしたが、沢山の重要な神社やお寺からイエス・キリストの陵墓に手を合わせるように仕組まれています。

もう隠されたこの国の歴史が表にでようとしています。

表に出す時が到来していることを告げているようです。


公的イエスの陵墓とマリアの墓と本当のイエス・キリストの陵墓は綺麗な直角三角形を描きます

$
0
0

2018年11月26日(月)

 法華山一乗寺の磐座はイエス・キリストに纏わる大事なことを教えていましたが、

その一つに、イエスとマリアのお墓の位置情報を教えていました。

公的イエスの陵墓とマリアの墓と本当のイエス・キリストの陵墓は綺麗な直角三角形を描きます。

これはもう、どんどんどんどん大事な情報を毎日毎日教えられ続けています。

もう止まりません・・。 これは尋常ではありませんよ。


マジ(馬路)かよ~~!

$
0
0

2018年11月27日(火)

 連休を利用して、今まで大事なところを教えられても行けてなかったところへと導かれました。

計画性もなく、ただ教えられた山をとりあえずはこの目で見ることでした。

23日(金)は島根県大田市仁摩町 馬路に宿泊することになりました。

「マジかよ~~~!」の語源になるほどの歴史がある土地柄が感じられます。

・・これから書き綴ります。



  

 




テラファイトは本当の自分に目覚めるデバイスである

$
0
0

2018年11月28日(水)

 月曜日にゼロリスト茶話会へ行ってきました。

私は離れた席から皆さんの話を聞いていましたが、思うこと気付くことが沢山ありました。

テラファイト、ネオガイアがどうしてこの世に誕生したのだろうか・・と、考えていたら確かに目に見えない世界からの意図が響いてきました。

このことを、12月8日(土)東京 12月15日(土)京都 のトータルヘルスデザイン様主催のセミナーで話したいと思います。

そして、前回の東京でのセミナーのアンケートでも、先日の茶話会でも、「使い方を教えてほしい」との声が沢山ありました。

これからの激動の世にあって、間違いなくネオガイア・テラファイトはあなたを幸せへと導いてくれます。

幸せとは・・、本当の自分に目覚めることです。

テラファイトを知れば知るほど、自分自身が輝きだします。

茶話会でも「普通の商品とは全く違う!」と話されていましたが、その通りなのです。

瞬間的に脳波が整えられるのです。

宇宙の響きで生きる「ゼロ磁場発生装置」の神秘・・にも沢山の情報が書かれていますが、不思議なことが沢山沢山あります。

可愛いワンちゃんやネコちゃんに起きた奇跡的な出来事は、人にも起きるとは思いませんか。

テラファイトをお持ちの方も、これから購入しようと考えて居られる方も、是非ともこの素晴らしい情報を聞いていただきたいと思います。

前回の東京セミナーは63名の方々に来ていただきましたが、部屋は満杯の状態でした。

現在でもかなりの方々にお申し込みいただいているとの情報が来ていますが、お早目のお申し込みが必要かと思います。

8日・15日のセミナーは古代史の話でありません。テラファイト・ネオガイアについてのセミナーです。 

12月2日(日)の神戸でのセミナーは、逆に古代史の謎解きの話です。

   セミナーのお知らせでした。


    高山佳子さんはいつも生き生きされていますねぇ。

8日の東京のセミナーに来ていただけるとのことですが、体験談を聞かせていただきたいですね。

 

ぼべ飯が食べられる馬路(まじ)と、生野・神河と、ヤマト政権誕生は大いに関係があります

$
0
0

2018年11月29日(木)

 素戔嗚尊=モーセの終焉の地を教えられていた私でしたが、これ以上の猶予はならないようで、聖地巡礼ツアーの流れからその場所へと行くのに、大田市の馬路を指定されたようです。

古代から大事な大事な場所のようです。

大和朝廷が創られたとき、

係官 : 「君は何所から来たの!?」

 「え~~っ! マジかよ~!! 馬路出身なの・・!!!」

 ・・と驚かれた言葉が、今の世に残っていると私には響いてきます。

ここ出身の方々が国造りの草案をした学び舎が馬の山であり、そこから政治政体を司る行政府を倭(現在の奈良)とし、国事国体を播磨国風土記に記されて埴岡の里(兵庫県中央部の生野・神河)としました。

石見銀山の積み出し港が馬路の鞆ヶ浦であり、兵庫県中央部には生野銀山があります。 この事実は重大なことです。

                           

 

船をつなぎとめる「鼻ぐり岩」も馬路が歴史的に重要な場所であったことを物語っています。

「あなたが来るのをまってましたよ」と話しかけてくるような貝殻さんたちがいました。

夜、寝静まったお店の中では、自由におしゃべりしながら走り回っていて・・、

お店のご主人が来る前には元の場所になにごともなかったように定位置についている貝殻さん。

でも・・時々、少し定位置と違うことがあるのでは・・、と見つめる私でした。

鞆の銀蔵(とものかなぐら)㈱ の山根さんご夫妻が四季折々のとれたての海の幸でおもてなししてくれますよ。

「ぼべ飯」は、ご先祖様からの御接待のように思いました。

実に美味しい!! 「御かわりできますか」ともう一杯いただいてしまいました。

ドライブして昼食やコーヒーを飲みながら、ただただ海を眺めていても最高のスポットですね。

お店のご主人がコップに入った鳴り砂の音の大きさにもビックリしました。

次に行った時は、砂浜をぜひ歩いてみたいものです。

〒699-2304 島根県大田市仁摩町馬路1830-6

TEL・FAX 0854-88-3015  

カーナビにセットしたら、迷うことなく着いてしまう現代って、「凄い世になったものですねぇ」とご先祖様たちの声が聞こえてきそうです。

平家の方々があなたが来るのを待って居られることでしょう。

モーセ終焉の地へと呼ばれました

$
0
0

2018年11月30日(金)

素戔嗚尊はモーセのことです。

そのモーセ生誕の地が米子の大山麓にある大神山神社奥宮あたりで、終焉の地が大田市の三瓶山が西南西に見える山でした。

場所は、大田市山口町山口と島根県飯南町角井の境界にある山でした。

モーセ終焉の地からイエス終焉の地である備前の穂波までと、空海さまの亡骸を高野山から移し替えた山口県にあるコンターラインが可愛い魚をした真魚の山までは、互いに149㎞と同距離です。

三点は綺麗な二等辺三角形を描いています。 見事です!

そして・・、まだ教えられます。

岡山県に熊山遺跡がありますが、そこからモーセの墓までとモーセ終焉の地までの距離は、共に141.2㎞と同距離です。 三点は綺麗な二等辺三角形を描いています。

偶然でしょうか。

謎と言われ続けてきた熊山遺跡は、イエス王家の陵墓である天神山をみつめ守っていましたが、モーセ終焉の地とモーセの墓を教えていました。

我が国の先人先輩諸氏は、モーセやイエスの終焉の地から葬られたお墓の位置までも全て知っていたということです。

そして、その地を崇め祀ってきていました。

それがどうでしょう・・、間違いなく明治維新が行われる幕末まで祀り守られてきていた天との誓約が今、完全に行われていません。

神との誓約は、だれがやらなければならないかは当然至極です。

目に見えない世界は常にそこに焦点を合わせています。 

そして物事には限度というものがあります。

限度を超えるとどうなるのか・・、地震や山崩れや異常な台風など今年は特に不思議現象を皆さんに見せつけましたが、山火事や難民の移動など世界を見れば終末の様相は誰でも分かります。

心せねばなりません。

・・

神戸 サラ・シャンティでのセミナーは明後日2日日曜日です! 

この国は凄すぎる!! ・・というお話です。 

終わってから懇親会といいますか忘年会と言いますか・・ワイワイガヤガヤのようです。

                         

 

弘法山(三次市)は、太古から天体観測所であり「時」を知らせる重要な山でした

$
0
0

2018年12月1日(土)

 モーセ終焉の地もそこそこに、そこから三次市の弘法山へと向かいました。

弘法山は高野山から空海様の亡骸を移し替えた山口にある魚のコンターラインの真魚の山までと、イエスの陵墓やイエスの四男の第四代懿徳天皇の墓を教える威徳森の中にある魚の山まで同距離で綺麗な二等辺三角形を描きます。

やっと行くことができました。

山への入り口の麓には、素敵な喫茶店「あみん」がありますからカーナビにセットし、

ここから道は一つですから迷うことなく、歩くことなく山頂まで行けます。

山頂には大事な磐座も存在していました。

そしてその磐座はイエスの陵墓を見事に教えていました。 感動しました!

空海さまの祠は、藤棚のところをちょっと下りた場所にあります。

そしてその祠は、大神山神社本社を見つめ見守っています。

展望台からは、360度の雄大なパノラマをぜひ見ていただきたいものです。

そうすればこの場所がいかに大事な場所であるかが分かります。

この場所は、太古からの天体観測所であり、星の位置や太陽の位置から時間も知ることができたと推測できます。


実は、長野県松本市に弘法山古墳があります。

実に不思議ですが、京都の東寺の五重塔から弘法山までの距離と弘法山古墳までの距離は、244.4㎞と同距離です。

そして、奈良県宇陀市に伊那佐山がありますが、ここから弘法山までの距離と弘法山古墳までの距離は、264㎞と同距離です。

弘法山は、太古から天体観測所であり「時」を知る重要な山でした。

伊那佐山も東寺も、太古から都に「時」を知らせる重要な役割を担っていました。

弘法山こども天文台が山頂にあることも大変喜ばしいことです。

太古から弘法山は重要にして重大な山でした。


明日、セミナーです

                           

笑顔がとても素敵です!

 

広島県三次市甲奴町本郷にある弘法山から真魚の山までの距離と、

香寺町中村山中にある魚までの距離は、凡そ149㎞と同距離にあります。

 

偶然でしょうか。

   

秦河勝のお墓である赤穂の生島から弘法山と高野山の弘法大師廟までの距離は、共に凡そ 123㎞と同距離です。

帝釈峡の雄橋(おんばし)には古代の歴史がかくされているようです

$
0
0

2018年12月

 弘法山から帝釈峡へと行って、泊りは神龍湖のほとりでした。

そして翌日日曜日は、雄橋(おんばし)を見に行きました。

説明版には「天然の岩橋」と書かれていましたが、私には天然のダム湖の水を抜くために人為的な作業が行わていると響いてきました。

その証拠のものもこの目で見ることができました。

後日書いてみたいと思います。


今日、セミナーです。 何を話すのか・・ 緊張しています。

    


Viewing all 3387 articles
Browse latest View live